fbi LOG

ブログです。

主体的に働けば

過労は過労なんですが、主体的に働いていると意外と精神的には問題が生じにくいです。
やらされて長時間働かされたり、上長がふわふわする人で全然主体的に動いても後で覆されると、精神的にかなりダメージを受けます。ですが、そうでない場合は、長時間働いていたとしても、疲れはしますが、やりきった高揚感が生まれ、仕事が面白いと思う瞬間が出てきます。

仕事というものは面白さや楽しさという曖昧な基準で遂行するべきものではなく、任務として、やるべきもの――言わば使命感で遂行するものですので、やはり主体的に動けるということはかなりポジティブになるでしょう。
面白さや楽しさで仕事をしないというのは、姿勢のことで、主体的に行動するかどうかとはまた別の話になります。面白くなくても、「それが出来るのは私しかいない」「私がヤラないとお客さんが困る」というような誰かの為にやるという使命感さえあれば、仕事に対して主体的に行動出来るでしょう。
(話がずれてしまいますが)面白さや楽しさだけで仕事をすると、仕事をする動機がぶれてしまうため、モチベーションを維持できません。これにより、主体性は脆く崩れていくでしょう。

厚生労働省が過労について規定をしてますが、それと同時に労働者の意識改革をしていくべきではないでしょうか。
なぜ働くのか、という目的が曖昧だから働くことにモチベーションを保てないと悩む人が増えていく。

正直なところ、良い仕事をするのに、
 ・面白さも
 ・楽しさも
 ・モチベーションも
必要ないです。
出来る力が有るかどうか。の1択です。
モチベーションなんてなくて良いのです。モチベーションがなくても、否、モチベーションに左右されることなく、素晴らしい仕事が出来たとしたらどうでしょう? 自分にとっても他者にとってもこれほど素晴らしい物はないでしょう。そして、モチベーションという眼に見えないものに左右されずに、自分自身をコントロールし、仕事を完遂させられるということこそが、プロフェッショナルではないでしょうか。

話がずれましたが、主体性は仕事を遂行する上でとても重要になってくるファクターです。
言われてやるのではなく、自分から率先してやる。

これは、過労のストレスを減らし、プロフェッショナルとしての仕事をする上での柱になるでしょう。